
2014年03月22日
まちパワーフェスタ

午後から、まちパワーフェスタに遊びに行きました。
もりだくさんのプログラムです。
シティプラザでは、パン屋さん大集合といった感じで
たくさんのパンが売られていました。
お昼前に行けばよかったな・・・
ペデストリアンデッキでは「ジロー今村」のパフォーマンス
ご当地キャラクター
「D.O.M.」のダンスを見ました。
楽しかったです。
2014年03月21日
なかよし

先週、つくしがあまりにも小さかったので
再チャレンジ。
昨日の雨のせいか、今日はズクズク伸びていました。
胞子が散っているのもずいぶんありました。
10日足らずのうちに、大きくなったんですねぇ。
大きいのばかり選んで摘んできました。
卵とじがわが家の定番。
2014年03月17日
2014年03月15日
木曽路

女性会総会を木曽路でしました。
総会と言っても、形式だけ。
食事会がメインです。
写真は前菜です。
とても可愛くて、おしゃれでしょう?
お刺身やてんぷらもありましたし、豆乳なべもありました。
デザートはさくらアイス。
おなかいっぱいです。満足満足。
2014年03月13日
明日、ママがいない

「明日、ママがいない」 昨日、終わっちゃいましたね。
ほらごらんなさい!子ども達に親を選ばせるんだなんてえらそうなことを言ってたアイスドールさん。
結局、ちゃんと冷静に判断できる大人が選んであげなければだめだってわかったでしょ。って、結末はそんなことが言いたかったのじゃないと思うけどね。
現実の日本では、ちゃんと児童相談所の人たちが話しあって、その子に向いた家を探してくれるから。
さて、最後の最後まで、日本の制度を無視してくれました。
ちゃんと勉強して脚本を書いてくれたらよかったのに・・・・
施設に直接子どもを連れて行って「預かってください」と言ってもダメなのと同じで、預けた子を施設に直接迎えに行っても返してもらえません。だって、決めたのは児童相談所ですから。
ドンキの場合、子どもの目の前で暴力沙汰を起こし、しかもそれまでも、子どもの心がねじ曲がってしまうような子育てをしていたドンキのママは、児童相談所で子育ての仕方を勉強してください。それでないと返してもらえませんよ。
しかし・・・・返してほしいと言ってくる可能性のある子どもを養育ではなく養子縁組前提らしい里親に預けるっていうのも、無茶ですねぇ。
あげくは実親と里親で、子どもの腕を使って綱引き・・・・・
昔からよくある物語です。大岡越前とか。これは引っ張り勝った方が、勝ちではないのです。子どもの「痛い!」という泣き声を聞いて、思わず手を離してしまった方が、愛情があるってことで、ここは大岡裁きの話でも出てくるかと思いましたが、違いました。
ボンビの場合もポストの場合も、それまで里親ではなかった人に、1~2枚の書類でもって、急に預けてしまうっていうのは、里親制度を全く無視しています。
里親になりたいという「申請書」というものを書いているシーンは映っていましたが、その後、家庭訪問、各種調査、研修を何回か済ませてから、里親審査部会というもので審査されます。それで「OK」が出て登録されてはじめて里親になれるので、それから、預かるという順番です。
ドラマですからいくらか省略したとしても、半年くらいはかかる手続きを数分でしてしまうのは無茶です。そしてそれも、施設長(まおう)が決めることではなく、児童相談所のアイスドールが決めることでもなく、本当は相談所全体で責任を持ってくれるってことなんですね。
あと、オツボネが18歳になったら出ていかないといけないからって、自分で看護学校へ行くとか決めて、勝手に出て行きそうになりましたが、一応施設長は親代わり。勝手なことしちゃだめですね。
18歳までしか「こがも」に居られないっていうのは本当ですが、彼女が里親のところへ行っても18歳までです。ただし、高校生は、高校を卒業するまで居られます。それから、ちょっと自信がない部分ですが、確か、大学(短大)に行くならば、2年間延長もできると聞いたことがあります。
そもそも、18歳になったら突然出ていけではなく、あと1年くらいになったら、児童相談所の人や施設の人が、その子どもに向いた行き先をアドバイスしてくれるのです。大学に行くのか、どこかに住み込みで働くのか、寮のある看護学校に行くのか。そして、親がするのと同じように、励ましたり、書類の準備も手伝って、その子どもが困らないようにしてくれるのです。
巣立ちがちょっと早いだけなのです。
でも、最後の最後に、亡くなった子の身代わりになって生きていくことになりそうだったポストを止めたまおう。あんたはえらい!
そして、まおうにそう決心させたロッカー。あんたはものすごくえらい!!!
2014年03月12日
ちっちゃいね

暖かな日差しに誘われて、お散歩。
まだ早いかな、もうぼつぼつかな・・・・・・
つくしを探してみました。
見つけました・・・が、まだ観賞用。
ちっちゃいね。
早く大きくなぁれ。
でも、大きくなったら食べられちゃう。
* 見やすい写真を撮ることが下手。ちょっと枯れ草を取り除けばよかった。
2014年03月10日
2014年03月09日
ひまわり

福祉センターで、映画「ひまわり」を見てきました。
1959年6月30日、沖縄の宮森小学校にジェット戦闘機が墜落し、小学生12名が亡くなりました。
その時に、小学6年生だった良太。
クラスメイトや友達を失いました。
大人になり、孫ができて・・・・・
事故のその時の記憶はないのですが、映画の中で
「パイロットが、パラシュートで逃げてしまわないで、もう少し後まで操縦かんを握っていたら、学校でなく畑に落ちたのに・・」
というセリフを聞いて
そういえば、ずっとあとになって、そんな事故の事をテレビの番組で見たなぁ・・と思いました。
その事故から53年の間、ずっと引きずってきた良太の思い。「大変でしたね。」と他人事のように言うことしかできませんけど、他人ですもの。
この映画を見たことで、じっくり考える機会を得て良かったと思います。
2014年03月08日
梅まつり

平芝公園の梅を見に行きました。
無料でふるまわれるお汁粉も
ちょっと期待して行ったのですが
とてもとても長~い列。
根性無しの私は、花を見て
殿姫チンドンさんの演奏を聞くだけで帰ってきました。
2014年03月05日
ちゃいなぽーと

みよしに映画「ホビット」を見に行きました。
12時半からの部だったので、
チケットを買ってからお昼にしました。
「あさりスープの手もみラーメン ちゃいなぽーと」
で一番基本らしい手もみラーメンをいただきました。
チャーシューメンではなく、普通のラーメンなのに
けっこう大きなチャーシューが3枚。
美味しかった。
映画館のチケットを見せたら、ギョーザを4個
おまけにつけてくれました。
先にチケット買っておいてよかったです。
2014年03月02日
あったかフェスタ

高橋コミュニティーセンターで開催された「あったかフェスタ」に行きました。
これは、「市民の誓い」を実践活動している団体や個人が集まるイベントです。
ステージ発表では
太鼓や琴の演奏、フラダンス、よさこい、フォークダンスなど
いろいろな団体が、練習の成果を発表し、お客さんに楽しんでもらっていました。
あったかホール・あったかコーナー・あったかロビーなど
それぞれの場所に「あったか」がついて
会場全体が「あったか」い雰囲気に包まれていました。
展示発表や、バザー、体験コーナーなど盛りだくさんで
賑やかでした。
* 写真は、代表の話を真剣に聞いている子どもたちの姿です。