
2021年12月24日
2019年11月26日
2018年11月10日
いのしし

この前の日曜日に、カバハウスで行われた演奏会。
トヨタ自動車の方々がやっておられるギターマンドリンクラブの演奏会でした。
とても素敵な演奏で、特に今年は良く知っている歌のある曲が中心だったので、なじみやすかったです。
その時のお土産の、切り紙細工のいのしし。
作ってみました。
1枚の紙から、糊も使わずに、切って折るだけでできてしまいます。
演奏会後の、毎年の楽しみです。
2018年01月03日
ト音記号

ギターの弦(ナイロン弦のみ)で、マスコットを作ってみました。
ナイロン弦は、ほぼテグスと同じようなものなので
ビーズにも似合います。
まずは、ト音記号でしょう。
弦を張り替えた時でないと作れないので
次はいつになるのやら・・・・・
2016年12月12日
ボックスツリー

以前、紙のサイズを調べていた時に
こんなページを見つけました。
A4用紙で作る 立方体 折り紙
A4だとかB5だとか、ふつうの紙のサイズで
ハサミも糊も使わずに、さいころ型を作ることができます。
ハマってしまって、
最初は新聞広告などで折っていたのですが
少し厚い紙の方がしっかりしていて、
できあがりがきれいです。
そこで、間違い探しなどのパズル本のページを切りとって
それで箱を作ってみました。
この本の場合、縦は本のサイズ、横は18センチにすると、
作りやすかったです。
いろんなキャラクターが積みあがって、ツリーができました。
子どもたちが沢山集まるなら、
この箱の中にお菓子か、小さなおもちゃでも入れておいたら
楽しいだろうな。
2016年11月17日
ハチドリ

この前の日曜にあった、
トヨタ自動車のギタマンクラブの演奏会でもらった紙工作。
作ってみました。去年のお猿さんに比べて、切込みも多く
難しかったけれど、何とか完成。
ハチドリです。
小さな鳥で、花の蜜なんかを食べていると言われます。
2016年02月17日
ブラキオサウルス骨格

先日の恐竜の折り紙と同じ、
川畑文昭氏の折り紙の本の中から。
児童書に紹介されている折り方ですが
面倒というか、時間のかかることといったら・・・・
大小合わせて、全部で45枚の正方形の紙でできています。
添えてあるものさしは50センチです。
2016年01月31日
2016年01月01日
2015年12月31日
三猿

もうあと 10時間足らずで、今年も終わりです。
今年は、長年の夢の一つ、ギターを習い始めました。
思うようには指は動いてくれないので、大変ですが
とても楽しいサークルです。
来年はもっと上手に弾けるようになりたいなぁ・・・・・
皆さま、よいお年をお迎えください。
2015年07月23日
2015年05月05日
祝熨斗五月兜

ここ10年ほど毎年、干支のくるみ絵は作ってきましたが、他の時期に作ったのは初めてです。
かなり細かい部品が多く、手間がかかりましたが、その分、豪華で気にいっています。
市販のキットです。
2015年04月13日
変身!

作るというのもおこがましい。
最強(笑)のリメイク。
4月から始めたお稽古の道具を入れる専用バッグです。
もしも荷物が増えたら・・・と
少しだけゆとりが作ってありますが
ほぼ専用サイズです。

元は、こちら。
食パンを食べて集めたシールでもらったバッグ。
買い物バッグとして使うには、私にはちょっと使いにくかったので、眠っていました。
横幅を狭くして、厚みを三角マチで3センチにしただけの、うすっぺらいバッグです。
余った部分は、何かに利用できないかと、まだそのまま縫代にくっついています。
ペットボトルは無理ですが、なにか細長いものを固定するのに使えそうです。
変身途中ともいえます。
2015年03月14日
ふかふかグラニー

もう季節的には遅すぎましたが
ふわふわの肌触りのグラニーバッグを作りました。
もとは、子どものトレーナー。
写真を撮っておくのを忘れました。
見頃が白地に淡いオレンジの花。
袖がオレンジのリブ。
ニットなので、一重では荷物を入れると伸びてしまいます。
裏にキルティング地を使いました。
ふわっと温かい手触りで、冬にはいい感じです。
2015年02月28日
折り紙

和紙の折り紙でお雛様を折ってみました。
図書館で借りた本を見て折りましたが
ひとくちに「おひなさま」と言っても
さまざまな種類の折り方があるんですね。
この折り方は2枚の紙を使う事で
袴も十二単も表現できるのが気に入りました。
15センチ角の普通のサイズで折ったので
色紙に対して少し小さめになってしまいました。
それが少し残念です。
2015年01月23日
バッグ・イン・バッグ

ショルダーバッグを作った残りで
バッグ・イン・バッグを作りました。
そのショルダーバッグ専用のミニバッグというべきでしょうか。
以前、別布で作ったのを使っていて
使いやすかったので
共布で作ってみました。
アリス作です。
2014年12月06日
失敗・・・

椅子に腰かけている時に足先が冷たいので
カバーするものを作りたいと思いました。
両足いっぺんに入れるスリッパのようなものを。
里親会のバザーの売れ残りの中から、子ども服を安く分けてもらって作ってみました。

材料はこれだけ。
作り方も簡単・・・・・なはずでしたが、失敗!
手順は簡単です。折りたたんで縫うだけですから。
でもミシンの針を2本も折ってしまいました。
仕方なく、残りは手縫いで仕上げました。
ミシンだけで、ガーーーッとつくることができたら、お勧めするのですけれど。
でも、暖かいです。
アルミシートを服の間に入れれば、たぶんもっと暖かいだろうと思います。
自分の体温が逃げないので。
2014年02月21日
簡単バッグ

ごくごく簡単なバッグを作りました。
裏地と芯は付いていますが
お店でもらえる手提げではない袋の形。
狭いマチがついた、A4ファイルが横に入る大きさの
単純な形。

ファイルを入れたまま二つ折りにすると
抱えバッグとして使えます。
折った部分のきのこが逆さまになってしまうのは
ご愛嬌。
2014年01月01日
2013年12月31日
よいお年をお迎えください

来年の干支は『午』。
メーカーのキットですが
今年もくるみ絵の色紙を作りました。
『芳春双寿駒』
かわいい仲良しさんって感じです。
今年1年、つたないブログにおつきあいくださいまして
ありがとうございました。
今日で、2013年も終わり。
皆様、よいお年をお迎えください。